MENU
Menu supplement

呼吸器外科

目次

外来担当医表

午前

スクロールできます
阪野 孝充阪野 孝充
初診のみ
阪野 孝充阪野 孝充
初診のみ
後藤 英介
初診のみ
阪野 孝充

午後

スクロールできます
手術日手術日阪野 孝充
初診のみ

常勤医師 :水色 男性医師 : 青字 女性医師 : 赤字

受診案内

  • 緊急性の高い疾患については、優先的に対応いたします。お困りの際は、いつでもご相談ください。
  • 火曜日と木曜日は、初診の受付のみです。ご予約をお受けできません。
    他の日程で調整させていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ご挨拶

 2001年、母校である防衛医科大学校第2外科に入局し、駆け出しの外科医として、呼吸器外科をはじめ、心臓血管外科、食道胃外科、肝胆膵外科、大腸肛門外科など、幅広く外科手術に携わる機会を頂きました。当時手術には助手として参加することがほとんどでしたが、病棟では周術期管理を通じて、患者さんがどのように手術を乗り越え、我々医師が手助けできることは何か、を肌で感じながら育ちました。

 2008年からは、母校の先輩である鈴木健司先生が率いる順天堂大学呼吸器外科へ入局。術者としての経験を積みながら後輩の指導にも努め、順天堂静岡病院で4年、順天堂医院で3年、そして順天堂練馬病院では診療科長として10年勤務しました。特に練馬病院での10年間は、呼吸器外科チームを率いる最終責任者として貴重な経験を積み、患者さんと向き合う中で、「手術だけの関係ではなく、初診から退院後まで寄り添う医療の在り方」の大切さを実感してきました。術後の回復、社会復帰、そしてがんを克服して歩む人生を、主治医として見守り、時には人として寄り添うことに大きな喜びを感じてきました。

 練馬病院での10年間で担当した手術症例数は2000例を超え、ロボット支援下手術も2022年の導入以来200例を超えました。チームの成長が安定期に入り、私自身が50歳を迎えた今、次の10年に向けて新たな挑戦の機会を模索していたところ、ご縁がありTMGあさか医療センターで呼吸器外科を立ち上げることとなりました。

 これから出会う患者さん一人ひとりに最適な呼吸器外科診療を提供し、近隣の医療機関と協力しながら、朝霞地区における最善の地域医療を築いていきたいと思っています。「点ではなく線(手術のみでなく術後の経過も診る)」「線ではなく面(病気だけでなく人を診る)」をテーマに、自分自身が納得できる最高の呼吸器外科診療を追求していきます。

 外科医の仕事は手術をするだけではありません。特に高齢の早期がんの患者さんにおいては、ご本人ご家族と十分に相談し、納得の上で手術はせずに経過観察を続けることもあります。「あなたの手術のメリット・リスク」を正しく判断できるのは、豊富な経験を持つ外科医ならではと自負しております。相談のみでも構いませんので、お気軽に受診してください。

診療実績

※順天堂練馬病院にて

原発性肺癌 術式別推移

原発性肺癌 術式別推移

2015年~2024年 手術症例数

2015年~2024年 手術症例数

対象となる疾患

  • 肺悪性腫瘍(原発性肺がん、転移性肺腫瘍など
  • 肺良性腫瘍(過誤腫、硬化性血管腫など
  • 縦隔腫瘍(胸腺腫、胸腺癌、神経原性腫瘍、胚細胞性腫瘍、嚢胞性疾患など
  • 胸膜・胸壁腫瘍(孤立性線維性腫瘍、神経原性腫瘍、悪性胸膜中皮腫など
  • 胸膜腫瘍(SFT、悪性胸膜中皮腫など
  • 気胸(自然気胸、月経随伴気胸など
  • 炎症性肺疾患(非結核性抗酸菌症、真菌症など
  • 膿胸、肺化膿症
  • 胸部外傷
  • 診断のつかない胸水貯留、胸部異常陰影の生検

診療体制

手術の執刀は全て阪野が行い、順天堂から派遣された呼吸器外科専門医に助手を依頼し二人で行っています。

肺がん手術は胸腔鏡補助下手術を基本とし(6cm小切開+胸腔鏡)、概ね2時間程度、入院期間は平均1週間ほどです。術前、術後に抗がん剤の投与が必要な場合には当院呼吸器内科と連携して加療を依頼しています。

気胸手術は原則完全胸腔鏡下(3ポート)で行い、45分程度、3日間の入院を基本としています。合併症を有する高齢者の続発性自然気胸症例においては術後も十分なリハビリテーションを行ってから退院時期を検討しています。

膿胸症例については術前の重症度、合併症の程度により手術内容、入院期間は変ってきます。

手術適応・術式の判断、入院中の管理、術後のフォローは全て阪野が行っております。術前から術後まで、同一医師による安全、確実、誠実な外科治療をモットーに診療に当たっております。

担当医師

医師
阪野 孝充 ばんの たかみつ

出身大学防衛医科大学校
専門分野一般外科
呼吸器外科
所属学会日本外科学会認定医、外科専門医
日本呼吸器外科学会専門医
日本胸部外科学会専門医
ダビンチ手術術者有資格者
日本呼吸器外科学会ロボット支援手術プロクター認定医
難病指定医
臨床研修指導医
緩和ケア研修会終了

目次