当院では、
新入職員や急性期以外の領域からの中途入職職員に対して、
先輩からの指導や相談を受ける体制を整えています。
各職種別にグループ構造をとっており、
臨床参加型方式にて業務内容・情報の共有や教育指導の効率化を目指しています。
特に入職初年度においては、
当院リハビリテーション部のラダーにより、段階的な指針を使用しています。
「一刻も早く、急性期のリハビリテーションスタッフとして自信をもって振舞いたい!」
という希望を実現させるためのサポートとして、
新入職者・中途入職者を対象に当院での教育プログラムの、
講義・実技の計31単元を履修します。
表題は以下の通りです。
|
1.当院リハ科内教育ツール:講義 |
||||||
|
2.電子カルテ操作:講義・実技 |
||||||
|
3.電話対応:講義・実技 |
||||||
|
4.物品管理・請求、清掃:講義・実技 |
||||||
|
5.カルテ記録【SOAP】:講義・実技 |
||||||
|
6.社会人の心得:講義 |
||||||
|
7.DVTのリスク管理【Well’s score】:講義 |
||||||
|
8.インシデント・アクシデント報告について:講義 |
||||||
|
9.Briefing sheet:講義 |
||||||
|
10.診療報酬:講義 |
||||||
|
11.チューブ管理:講義・実技 |
||||||
|
12.トランスファー:講義・実技 |
||||||
|
13.松葉杖について・対応方法:講義・実技 |
||||||
|
14.感染対策:講義・実技 |
||||||
|
15.嘔吐のリスク管理・ポジショニングについて:講義 |
||||||
|
16.脳外科領域リスク管理:講義 |
||||||
|
17.BKP・PLFについて:講義 |
||||||
|
18.THA・TKAについて:講義 |
||||||
|
19.緊急時・転倒時の対応について:講義 |
||||||
|
20.リハビリに必要なHD血液透析の知識:講義 |
||||||
|
21.リハビリに必要なDM糖尿病の知識:講義 |
||||||
|
22.リハ受診、実施計画書などについて:講義 |
||||||
|
23.上肢機能・アクティビティ:実技 |
||||||
|
24.ROM(上肢・下肢):実技 |
||||||
|
25.起居動作:実技 |
||||||
|
26.筋力強化(上肢・下肢):実技 |
||||||
|
27.認知機能・高次脳機能検査:講義・実技 |
||||||
|
28.上肢骨折:講義 |
||||||
|
29.てんかんについて・リハビリの進め方:講義 |
||||||
|
30.タップテストについて・リハビリの進め方:講義 |
||||||
|
31.松葉杖整備:実技 |
ROM(上肢・下肢)

筋力強化(上肢・下肢)

緊急時・転倒時の対応について

認知機能・高次脳機能肢機能検査

チューブ管理

電話対応・物品管理など

2年目以上の職員に対しても、当院での勉強会を随時行っています。
追加の表題は以下の通りです。
|
1.成年後見制度について:講義 |
||||||
|
2.人工呼吸器について【導入編】:講義 |
||||||
|
3.書類「測定・内容」について:講義 |
||||||
|
4.糖尿病【今日からすぐできる運動療法】:講義 |
||||||
| 5.CCSの視点で考える教育方法:講義 | ||||||
| 6.臨床場面での失語症・関わり方:講義 | ||||||
| 7.感染対応:講義・実技 | ||||||
| 8.臨床実習について:講義 | ||||||
| 9.訪問リハビリについて:講義 | ||||||
| 10.体位ドレナージと排痰のリスク管理と実際シリーズ① | ||||||
| 11.体位ドレナージと排痰のリスク管理と実際シリーズ② | ||||||
| 12.体位ドレナージと排痰のリスク管理と実際シリーズ③ | ||||||
|
13.体位ドレナージと排痰のリスク管理と実際シリーズ④ |
||||||
|
14.血液データの見方:講義 |
||||||
|
15.地域事業:講義 |
||||||
|
etc. |
書類「測定・内容」について

糖尿病【今日からすぐできる運動療法】

CCSの視点で考える教育方法

体位ドレナージと排痰のリスク管理と実際

実習について

感染対応
