当科紹介

神経集中治療科 Neuro ICU & Coma Science Center

当院では2016年4月(朝霞台中央総合病院)より神経集中治療部を開設し、脳神経疾患患者に綿密な全身管理を施行しております。神経疾患の管理が得意な集中治療専門医が神経集中治療室(Neuro ICU)に常駐し、日々診療の質を保っています。2018年からはTMGあさか医療センターとして、新たに10床のICU(Neuro ICU 6床)を構え、さらに充実した神経集中治療を行っています。

神経集中治療は2003年に米国でNeurocritical Care Societyが設立され、いっそう注目を浴びる分野となりました。米国では神経集中治療医 (Neurointensivist)と言われる神経疾患患者の集中治療管理を専門とする職種が確立され、United Council for Neurologic Subspecialties (UCNS)の一部門として認可される様になりました。この様に米国では教育プログラムが整備されていますが、日本ではまだまだ十分とは言えません。その足掛かりとすべく、神経集中治療部を設立しました。日常臨床に先進的に取り入れ、脳疾患患者の転帰向上に向け努力しています。

Neuro ICU & Coma Science Center 開設のお知らせ

TMGあさか医療センターでは Neuro ICU & Coma Science Center を開設致しました。

“Coma”とは日本語で”昏睡”を意味します。集中治療により生命維持に成功しても”Coma”が続く重症患者様が多数いらっしゃいます。我々はその原因を追求し、治療可能な”Coma”を見逃さない様に努めます。
そのためには脳波モニタリングなど専門的な検査が必要になります。しかしながら、日本のICUで脳波モニタリングができる施設は限られており容易ではありません。当院のNeuro ICUでは, 他院で意識障害の鑑別診断が難しい患者様の治療方針の相談や転院依頼に応じています。


一般的な精査で意識障害の原因がはっきりしない急性期の患者様を対象にします。脳波モニタリングをはじめ、専門的な精査が有効であると考えられる症例を受け入れ、意識回復の可能性を精査します。


【けいれん・NCSE・原因不明の意識障害】
治療・精査のご相談は TEL:080-7528-3823
※対応時間は 9:00~17:00 となります
※医師向けの相談窓口となります
NCSE :Nonconvulsive status epilepticus (非けいれん性てんかん重積状態)

対象となる疾患

対象となる疾患は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍などの脳神経外科術後患者、意識障害・髄膜炎・脳炎・痙攣重積など神経内科的疾患、心停止蘇生後などです。

神経集中治療の効果

神経集中治療や神経集中治療医の効果は多数報告されています。

ICU滞在期間の短縮、在院日数の短縮、死亡率の低下、人工呼吸器装着期間の短縮、自宅退院率の上昇、くも膜下出血患者の脳血管攣縮の発生率の低下が報告されています1)-7)。神経集中治療医が一定期間集中治療に介入し、前後で転帰の改善を認めたという報告が多いです。

当院での神経集中治療の実際

毎朝8時30分から、約1時間、チーム (Neurocritical care team : 集中治療医、脳神経外科医、精神科医、神経内科医、循環器内科医、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、その他) でベットサイドラウンドを行い治療方針を決定しています。雰囲気は非常に良く、自由にディスカッションできます。脳神経外科医・集中治療医・循環器内科医・神経内科医・精神科医からのアドバイスが常にある環境です。コメディカルも同様です。集中治療医はこれらの意見をまとめ、もっとも良い形で患者にフィードバックしていきます。

またNeurocritical Care Unitではby Systems (各臓器別のアセスメント) に沿った患者評価と看護師によるチェックリスト評価により、取りこぼしのない全身管理を施行しています。

またNeurociritcal care nurseによる徹底した神経所見のモニタリングや、水分出納管理、感染症管理はもちろん、積極的脳平温療法を施行しております。現在は体表クーリングや薬剤での解熱を中心に行っておりますが、今後血管内冷却装置を導入予定です。また最大の特色は、Neurocritical Care Unitでの24時間持続脳波モニタリングです。当院では原因不明の意識障害患者を主として国際式10-20法によるビデオ付き持続脳波モニタリングを施行しています。同時に非痙攣性てんかん重積の検出に力をいれています。神経集中治療室での脳波波形診断にはAmerican Clinical Neurophysiology Societyが提唱する分類を用いています。

これら持続脳波モニタリングシステムは米国では主流ですが、本邦では施行できる施設は限られています。

また全国的な普及のため、簡易脳波モニタリングの臨床使用も施行しております。

簡易脳波モニタリング 生体モニターバージョン

簡易脳波モニタリングヘッドセットバージョン

神経集中治療の役割は様々ですが、決して神経集中治療医一人でできる仕事ではありません。
神経集中治療の役割は様々ですが、決して神経集中治療医一人でできる仕事ではありません。
看護師やその他のコメディカルも含めNeurocritical Care Teamとして今後も成熟していくことを目指しています。

参考文献
  1. Suarez JI et al. Length of stay and mortality in neurocritically ill patients: impact of a specialized neurocritical care team. Crit Care Med. 2004; 32: 2311-7.
  2. Diringer MN et al. Admission to a neurologic/neurosurgical intensive care unit is associated with reduced mortality rate after intracerebral hemorrhage. Crit Care Med. 2001; 29: 635-40.
  3. Mirski MA et al. Impact of a neuroscience intensive care unit on neurosurgical patient outcomes and cost of care: evidence-based support for an intensivist-directed specialty ICU model of care. J Neurosurg Anesthesiol. 2001 Apr; 13: 83-92.
  4. Varelas PN et al. The impact of a neurointensivist-led team on a semiclosed neurosciences intensive care unit. Crit Care Med. 2004; 32: 2191-8.
  5. Varelas PN et al. Impact of a neurointensivist on outcomes in patients with head trauma treated in a neurosciences intensive care unit. J Neurosurg. 2006 May; 104: 713-9.
  6. Samuels O et al. Impact of a dedicated neurocritical care team in treating patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage. Neurocrit Care. 201; 14: 334-40.
  7. Egawa S et al. Impact of neurointensivist-managed intensive care unit implementation on patient outcomes after aneurysmal subarachnoid hemorrhage. J Crit Care. 2016; 32: 52-5.
  8. Sutter R et al. Continuous electroencephalographic monitoring in critically ill patients: indications, limitations, and strategies. Crit Care Med. 2013 Apr;41 : 1124-32.
  9. Hirsch LJ et al. American Clinical Neurophysiology Society’s Standardized Critical Care EEG Terminology: 2012 version.
スタッフの著書・論文
  • 江川悟史 INTENSIVSIT ICUにおける神経内科 ”意識障害への診断アプローチ”メディカルサイエンスインターナショナル p741-53
  • 江川悟史 レジテントノート ICUの基本となる重症患者の全身評価 “神経の評価” 羊土社 p2226-35
  • 江川悟史 救急・集中治療 神経集中治療 いま最も知りたい20の論点 2016; vol 28 No11・12 p916-23
  • 久保田有一 NCSEの脳波 脳と神経 2016
  • Egawa S et al. Impact of neurointensivist-managed intensive care unit implementation on patient outcomes after aneurysmal subarachnoid hemorrhage. J Crit Care. 2016; 32: 52-5
  • Egawa S et al. Clinical characteristics of non-convulsive status epilepticus diagnosed by simplified continuous electroencephalogram monitoring at an emergency intensive care unit. ACUTE MEDICINE & SURGERY. 2016
  • Egawa S et al. Successful treatment of non-convulsive status epilepticus diagnosed using bedside monitoring by a combination of amplitude-integrated and two-channel simplified electroencephalography ACUTE MEDICINE & SURGERY. 2016; 3: 167-70
  • Kubota Y et al., Nonconvulsive Status Epilepticus in the Neurosurgical Setting. Neurol Med Chir (Tokyo) 2016 Oct 15;56(10):626-631.