お知らせ
- 2021.01.30 休診・代診のお知らせ(2月度)
リハビリテーション科

入院・外来・訪問・地域事業まで、地域のリハビリテーションを牽引していく施設として、様々なことに取り組んでいます。
入院
入院中の患者様には、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・相談員などの関係スタッフと共に、患者様の今後の治療方針について検討・提案・リハビリを行っています。
外来
外来の通院リハビリの患者様は、主に整形外科疾患の方が対象となっています。整形外科医師との連携の下に安静度や安全面を最大限配慮しながら、より受傷前に近い形での生活を患者様と目指しています。
訪問

当院から社会復帰された患者様や、他院や他施設から自宅に帰られた、介護保険を利用されている患者様を中心に、スタッフがお宅に訪問いたします。ご本人・ご家族のご意見や、居宅介護支援事業所・地域包括支援センターなどの関係者の方々と協働して、状況に適したリハビリや生活面の工夫などの提案をさせていただきます。
地域事業

朝霞市からの委託により、介護予防事業・日常生活支援総合事業を実施し、短期間の通所リハビリや訪問リハビリを行っています。朝霞市を中心に暮らす方々の「自分らしい生活」を支えるための取り組みを実施しています。
リハビリの種類
早期リハビリ
一般病棟よりも高度かつ積極的なケアが必要なICU:集中治療室、Neuro-ICU:神経集中治療室、CCU:冠疾患ケアユニット、SCU:脳卒中ケアユニットにおいても早期からリハビリは関わりを持ち、ADL(日常生活動作)の改善を医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・相談員などの関係スタッフと協力して目指しています。
摂食・嚥下リハビリ

入院中の患者様のリハビリでは、VE:嚥下内視鏡検査やVF:嚥下造影検査を実施しており、リハビリ内容や食事の形態について医師・認定看護師・病棟看護師・管理栄養士と話し合いを行っています。
認知症リハビリ

各病棟の看護師と連携して、活動度の向上やせん妄・不穏などの予防を目的に、集団を用いた病棟でのリハビリを行っています。
取り扱い疾患
外科 | 癌・胆嚢炎・胆管炎・鼠経ヘルニアなどの手術後、etc. |
整形外科 | 骨折、靭帯損傷、変形性関節症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、etc. |
内科 | 肺炎、間質性肺炎、閉塞性肺疾患、気胸、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、etc. |
循環器内科 | 心不全、心筋梗塞、ペースメーカー埋め込み後、etc. |
脳外科 | 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、頭部外傷、急性・慢性硬膜下血腫、てんかん、etc. |
小児科 | 肺炎、機能性構音障害、起立性調節障害、etc. |
形成外科 | 熱傷、外傷、etc. |
治療実績
2019年度 疾患別リハビリ実績(延べ件数)
脳血管 | 44464件 |
運動器 | 34400件 |
廃用 | 29938件 |
心大血管 | 2933件 |
呼吸器 | 212件 |
がん | 6750件 |
受診案内
入院 | 主治医の指示の下、リハビリを行います。 |
外来通院 | リハビリは医師の診察が必要となり、通院が必要な場合はリハビリの開始となります。一回40分の完全予約制(午前8時45分~12時30分、午後1時30分~5時10分の時間制)になっています。 |
訪問 | 主治医・指示医の指示の下、リハビリを行います。 |
地域事業 | 介護保険の要支援1・2の方や事業対象者の方は、朝霞市と地域包括支援センターの紹介により利用することができます。 |
担当医師紹介
花田 倢治(ハナダ ショウジ)
役職 | リハビリテーション科医師 |
---|
安本 誠志(ヤスモト マサユキ)
役職 | リハビリテーション科科長代理 |
---|---|
資格等 | 理学療法士 |