
血液内科
常勤医師募集
policy
基本方針
当院の基本方針は「標準治療を高いレベルで実践すること」にあります。標準治療というものはある程度決まっておりますが、それをうまく実践するための支持療法・経過の見方などは医局・医師ごとに異なると思います。そういった各医局・医師のやり方を統合し、より良い方法を模索し、より高い領域に進んでいきたいと思います。また、標準というものが決まっていない「再発・難治」の患者に対してどのような治療法を行うかも「考え方」「臨床データ」を駆使して、方向性を定めていきたいと考えております。新しい治療方法を探すのではなく、どの治療がどのような患者で有効か、もしくは効果に乏しいかということを考えながら治療・臨床研究を行えばと思います。
Three Point
血液内科の働き方3つのポイント
- カンファレンス
-
毎週火曜日の11時から、医師・看護師・病棟薬剤師・リハビリ技師の合同カンファレンスを行っております。当院に来てから合同カンファレンスを始めましたが、医師以外のスタッフの意見・情報が非常に診療に役だつと実感しております。
病床数の規定はありませんが、基本的に20~30床で入院患者の運営を行っております。医師数が増えてきた場合、患者数は増していく予定です。
- できる限りチーム医療を実践していきます
-
特別なことがない場合、17時半から18時半に帰宅できることが多いと思いますが、血液疾患は特別な対応が必要なこともあります。夜間・祝日の診療に関しては現在、症状がない発熱性好中球減少症の場合は看護スタッフからの連絡で血液培養採取後に速やかに抗菌薬を開始しております。症状がある場合は当直内科医に診察を依頼する場合もありますし、必要に応じて病院に出勤して対応しておりますが、年に数回程度で対応できております。血液内科医が増えた場合はオンコール体制をしくかと存じますが、ほとんどは院内携帯で対応可能と思います。
- 臨床研究について
-
臨床研究グループとして東日本臨床研究会 に参加しています。2022年11月に発足した新規臨床研究グループです。他、患者数の増加に伴い、当院独自の解析も進めていければと考えています。









仕事とプライベート(家族・趣味)の両立、血液専門医取得、指導医の維持・若手血液内科医の指導など様々な希望に添ったフレキシブルな体制を整えていきますので、ご興味のある先生は当院の常勤医師採用担当までお問合せください。
Requirements
募集要項
募集職種 | 血液内科医師 |
---|---|
勤務形態 | 常勤 |
契約期間 / 労働条件 | 期間の定めなし 定年:あり(一律60歳) 再雇用制度:あり(上限65歳) 勤務延長:なし |
募集人数 | 若干名 |
勤務時間 | 9:00~17:30(休憩60分) [早番] 7:00~9:00 [遅番] 17:00~19:00 [当直] 19:00~9:00 ※診療科によってシフトが異なりますので、個別にお問い合わせください。 |
勤務日数 | 4.5~5.0日/週(4.0日も相談可) |
当直 | 0~4回/月(要相談) |
給与 | 経験年数・資格有無を元に当院医師給与規定による |
昇給 | 年1回(入職月) |
休日・休暇 | 日祝日、年末年始(12月30日午後~1月3日)、夏季休暇(有給休暇にて)、産前産後休暇、慶弔休暇、その他特別休暇 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、医師賠償保険加入、退職金制度有り(勤続3年以上)・住宅補助 :法人契約の不動産にて転居の場合には上限50,000円/月まで病院が負担する。※半径2km以内 |
保育施設 | 院内保育有り、病児保育併設![]() ![]() |
その他 | 医師事務作業補助者を配置し、先生方の事務的作業の負担軽減を図っています。 受動喫煙防止措置:敷地内禁煙 |
ご不明な点がございましたらメールにてお問い合わせください。
asaka_kyujin@tmg.or.jp